1. エイム株式会社 防災と省エネで社会に貢献
  2. 木耐博士N
  3. バージョンアップ

木耐博士N バージョンアップ

更新日2024/10/16 ver4.0.2を公開しました

■ver4.0.2の変更点

【開口部の算出方法の変更】

【1】 開口部の隣に半壁(建具を引き込む薄い壁)がある時の開口部の評価

 ・ver.4.0.1:開口部として評価対象外
 ・ver.4.0.2:半壁部分も含めて一体の開口部として評価する


【2】 柱間に存在する開口部が柱に隣接していない場合の開口部の評価
 ・ver.4.0.1:開口部として評価対象外
 ・ver.4.0.2:開口部として評価する

※詳細はこちらの図面をご確認ください。
https://www.aimkk.com/dcms_media/other/hakase_ver402_point.pdf

「WindowsによってPCが保護されました」と表示が出た場合


Windowsでソフトウェアのインストールの際に、「WindowsによってPCが保護されました」と画面が表示されインストールが実行できない場合がございます。」
上記メッセージが出た場合の対応方法を、以下のPDFにまとめております。

〇〇の様子

<1>現在ver4.0.0又は4.0.1の方

ver4.0.1からアップデートされる方はこちらのデータをご利用ください。

※11月13日(水)に一時公開を停止しておりました。ご迷惑をおかけいたしました

〇〇の様子

<2>現在ver3.0.2の方

ver3.0.2からバージョンアップされる方はこちらのデータです。インストール後に起動すると、旧博士(ver3.0.2)からデータの引継が実行されます。

 

<3>ver2よりも以前のバージョンをご利用の方
〇〇の様子

<3>ver2以前の方

屋根の色が緑や赤の方はこちらのデータをご利用ください。

更新履歴

ver  公開日 変更内容
ver4.0.2 2024/10/10
 

・開口の評価方法の追加(柱と柱の間に入力されていない有開口部の評価方法の変更)
  開口に隣接した半壁(建具を引き込む薄い壁)を一体の開口部として評価
  柱間に入力された開口部で、柱に隣接しないで入力された開口部として評価

※補足資料:有開口部の取扱いの変更について

・ネットワークにつながっていない環境下で、ライセンス認証が解除される不具合を修正

ver4.0.1 2023/10/26

・横長の物件で平面図左下の凡例が重なってしまう場合
 印字位置を調整する機能を追加
・軸組(筋かい)の柱の向きについて、表示を簡素化

ver4.0.0 2023/09/01

日本建築防災協会の認定更新に伴い、バージョンアップ。
新しいプログラム評価番号は「P評価13-改3-W」です。

・評価できる耐力壁に連続している耐力0の耐力壁は有開口として評価しないように変更

Microsoft Edgeでダウンロードする場合について


Microsoft Edgeでダウンロードする時に次のメッセージが表示されて、ファイルがダウンロードできない場合がございます。
「安全にダウンロードすることはできません」
「一般的にダウンロードされていません」
上記メッセージが出た場合の対応方法を、以下のPDFにまとめております。

※参照:[Microsoft Edge] 画面の右上にメッセージが表示されてファイルをダウンロードできません。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=0911-2449

物件データの色を最新版(ピンク色)にする方法

※本操作は必須ではありません。

木耐博士Nを最新バージョン(ver4.0.1)にバージョンアップしても、物件データをダブルクリックすると旧バージョンで起動する場合があります。

ダブルクリックで開く木耐博士をver4に変更する方法をまとめました。以下の「double_click.zip」をクリックし、データをダウンロードして操作をお願いします。


以下は旧バージョン(ver3)に関する内容です

更新履歴(旧バージョン 現在は日本建築防災協会の認定外です)

  公開日 変更内容
ver3.0.0 2020/08/18
日本建築防災協会の認定更新に伴い、バージョンアップ。
新しいプログラム評価番号は「P評価13-改2-W」です。
ver3.0.1 2020/10/28  ・出力帳票で、耐力壁毎に「基礎形式」と「接合部仕様」のランクを追記
・物件名を「邸」に変更
ver3.0.2 2020/11/13  ・出力帳票で、有開口部に「基礎形式」と「接合部仕様」は空欄に変更
インストール時の警告について

ver3のバージョンアップマニュアル(ウィンドウズの警告について)

プログラムのダウンロードやインストールの時に警告表示がでることがあります。対処法をマニュアルにまとめていますのでご覧ください。

バージョンアップのマニュアル

ver2から3以降の主な変更点

1.N値計算書の印刷機能追加 
2.建物概要のレイアウト変更
3.平面図入力時における補助線の全階入力機能追加等、補強案の使い勝手を改善
4.(ver3.0.1以降)出力帳票に各耐力壁ごとの基礎形式/接合部仕様を表示
その他の詳細はPDFをご覧ください。


Q

(ver3.0.1)印刷しようとするとエラーがでて印刷できない。※エラーメッセージ 「mfc100.dllが見つからないため、コードの実行を続行できません。プログラムを再インストールすると、この問題が解決する可能性があります」

A

以下のプログラムをインストールすることで解消します。
修正プログラムをダウンロードする
※上記のファイルはMicrosoft社のページからダウンロードしたMicrosoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x86)というものです。

お気軽にお問い合わせください

資料の送付希望やご質問は、フォーム又はお電話にてご連絡ください。

お電話でのお問い合わせはこちら

048-224-8160

受付時間 平日9:00~17:30

フォームからのお申込み

資料郵送申込み

お問い合わせ