木耐博士N バージョンアップ
更新日2024/10/16 ver4.0.2を公開しました
■ver4.0.2の変更点
【開口部の算出方法の変更】
【1】 開口部の隣に半壁(建具を引き込む薄い壁)がある時の開口部の評価
・ver.4.0.1:開口部として評価対象外
・ver.4.0.2:半壁部分も含めて一体の開口部として評価する
【2】 柱間に存在する開口部が柱に隣接していない場合の開口部の評価
・ver.4.0.1:開口部として評価対象外
・ver.4.0.2:開口部として評価する
※詳細はこちらの図面をご確認ください。
https://www.aimkk.com/dcms_media/other/hakase_ver402_point.pdf
<3>ver2よりも以前のバージョンをご利用の方
更新履歴
ver | 公開日 | 変更内容 |
ver4.0.2 | 2024/10/10 |
・開口の評価方法の追加(柱と柱の間に入力されていない有開口部の評価方法の変更) ・ネットワークにつながっていない環境下で、ライセンス認証が解除される不具合を修正 |
ver4.0.1 | 2023/10/26 |
・横長の物件で平面図左下の凡例が重なってしまう場合 |
ver4.0.0 | 2023/09/01 |
日本建築防災協会の認定更新に伴い、バージョンアップ。 ・評価できる耐力壁に連続している耐力0の耐力壁は有開口として評価しないように変更 |
Microsoft Edgeでダウンロードする場合について
Microsoft Edgeでダウンロードする時に次のメッセージが表示されて、ファイルがダウンロードできない場合がございます。
「安全にダウンロードすることはできません」
「一般的にダウンロードされていません」
上記メッセージが出た場合の対応方法を、以下のPDFにまとめております。
※参照:[Microsoft Edge] 画面の右上にメッセージが表示されてファイルをダウンロードできません。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=0911-2449
以下は旧バージョン(ver3)に関する内容です
更新履歴(旧バージョン 現在は日本建築防災協会の認定外です)
公開日 | 変更内容 | |
ver3.0.0 | 2020/08/18 |
日本建築防災協会の認定更新に伴い、バージョンアップ。 新しいプログラム評価番号は「P評価13-改2-W」です。 |
ver3.0.1 | 2020/10/28 | ・出力帳票で、耐力壁毎に「基礎形式」と「接合部仕様」のランクを追記 ・物件名を「邸」に変更 |
ver3.0.2 | 2020/11/13 | ・出力帳票で、有開口部に「基礎形式」と「接合部仕様」は空欄に変更 |
ver3のバージョンアップマニュアル(ウィンドウズの警告について)
プログラムのダウンロードやインストールの時に警告表示がでることがあります。対処法をマニュアルにまとめていますのでご覧ください。
Q
(ver3.0.1)印刷しようとするとエラーがでて印刷できない。※エラーメッセージ 「mfc100.dllが見つからないため、コードの実行を続行できません。プログラムを再インストールすると、この問題が解決する可能性があります」
A
以下のプログラムをインストールすることで解消します。
修正プログラムをダウンロードする
※上記のファイルはMicrosoft社のページからダウンロードしたMicrosoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x86)というものです。